
骨盤にいい歩き方
骨盤にいい歩き方について説明いたします。
良い歩き方のポイントを3つ紹介します。
・姿勢を良くして歩く
・腸腰筋を使って歩く
・左右の足幅を狭くして歩く
姿勢を正すようにすると、骨盤にあまり負担がかかりません。
首を長くするようにして胸を張り、足を前に出す時には膝をまっすぐ伸ばして、後ろの足はつま先で地面を押すようにして、重心を前に移動をさせるようにして歩いてみてください。
簡単なようですが、意外と意識しないとこのような歩き方ができるものではないので、常に意識して歩くようにします。
また、腸腰筋を使って歩くためには、大股で一直線に歩くといいです。
腸腰筋をはじめ、他の筋もストレッチされるので骨盤にもいいでしょう。
それに、左右の足幅を狭くして歩くことも、腸腰筋への刺激になるようです。
足幅の目安としては、乳首の幅くらいと覚えておきましょう。
この幅で歩けば膝が骨盤の真下に来て、スムーズに歩けます。
骨盤に良くない歩き方をしていると、運動のつもりがかえって体に悪いことになってしまいますので、歩き方には十分に気をつけてください。
